ふすまの歴史

 

日本に現存する最古の木造建築物は奈良時代に建立された法隆寺(607年ころ建立)にはほかにも法隆寺の東院伝法堂、唐招提寺の金堂などがあります。とくに法隆寺の東院伝法堂は聖武天皇の橘夫人の邸宅の一部が法隆寺東院に寄進されたものでありますが、これらの建物に共通していることは、空間を間仕切るものとしては壁と扉しかなく内部を仕切る建具のない、広間様式となっていることであります。そして、この時代に室内を仕切る道具としては、衝立(ついたて)や几帳(きちょう)、簾(すだれ)等が使用されていました。奈良時代の「法隆寺縁起并(へい)資材帖」に木製の組子を骨組みとして両面に絹布を張り衝立状に脚の上に立てたものが記されています。

平安時代には貴族の邸宅は「寝殿造り」が典型的となりますが、内部は丸柱が立ち並ぶだけの広間様式で、開放的空間を日々の生活や、季節の変化・行事祭礼・接客饗宴に応じて、屏風や几帳など障子を使うことにより内部を仕切り、やその他の調度品を置いて「しつらい」をしました。「しつらい」とは「室礼」と漢字をあてるが、この意味は「釣り合うようにする」ことだといいます。また、「障子」の「障」には「さえぎる」という意味があり「子」とは「小さな道具」という意味があります。

類聚雑用抄図巻

障子の中でも寝所に使用されたものを「衾障子(ふすましょうじ)」と呼び、「寝所」を「衾所(ふすまどころ)」と言いました。「大言海」によれば「衾(ふすま)」はもともと寝るときに体に掛ける布製の「寝具」の意味であり、原初の形態は板状の衝立の両面に絹織物を張ったものであったと考えられています。これを改良して周囲に桟を組み発展させたものを壁に(副障子)応用しました。「襖」は衣服の「あわせ」=袷(あわせ)、また「裏の付いた着物」の意味があることから絹織物を張った「衾障子」は「襖障子」と称されるようになっていきました。ちなみに現代「襖」を「からかみ」とも呼ぶようになったのは、この後中国から「唐紙(からかみ)」と呼ばれる文様紙が「襖障子」に使われるようになり普及していったのがはじまりであります。また、平安時代も末頃になると、紙を漉く技術も一段と高度になり薄く漉けるようになり、採光と寒風を防ぐ新しい建具として「明り障子」が誕生しました。これが現代の「障子」であります。やがて、「襖障子」も「唐紙障子」も「障子」がなくなり絹織物を張ったものも唐紙を張ったものも「襖」と称されるようになっていきます。 

源氏物語絵巻 東屋

注目されるのは平安時代末期に書かれた源氏物語絵巻の「東屋」には開け閉めができる「襖」がみられることであります。すでに平安末期には引き違い「襖」が貴族の住居に登場していることが分かります。

この当時の一間は3mであり、2本引き違いであると現在のの倍近くはあったと思われます。そして、大工道具なども未発達で骨太であったため大変無骨で重たい建具であることがうかがわれます。

12世紀~16世紀の鎌倉時代・室町時代になると、柱と柱の間を引き違いの襖障子で仕切り、それまではなかった天井も張るようになり、部屋の周囲や全体を畳で敷き詰めることが普及していきました。この背景には公家から武士階級に権力が移る過程で住宅の機能が接客中心に変化していったことが考えられます。この時代は、公家や武士・僧侶など権力者同士が頻繁に集まり、唐物と呼ばれる美術工芸品を部屋に飾り、和歌・連歌・茶道・立花などの芸術に打ち興じることが流行し、この催しは政治的意味を持つようになり、生活の中心的な位置を占めるほどに盛んになったのです。

京都二条城 大広間一の間・二の間

16世紀~17世紀の安土桃山時代には武士階級の住宅として書院造が完成しました。江戸時代へと続くこの特徴は、権力を握った武士階級の接客・対面の儀式としての機能をもったことであります。将軍を頂点にした武家の主従関係を確認するという極めて政治的な意味を持っていました。儀式の場は部屋の構成も室内の装飾も封建秩序を意識し、武家の格式や序列を演出する道具として襖障子は徹底して使われました。襖障子と貼り付け壁を連続させて部屋を取り囲む面を作り、金箔に虎、鳳凰、鷹、松などの動植物を用い圧倒的な力強さを演出したのであります。

明治の時代は政府の欧化政策のもとで建築の方向性が大きく変わっていきます。そして、それが富裕階級の住宅から一般庶民の住宅へと波及していきました。そのきっかけは明治21年に建設された皇居新宮殿でした。二重折り上げ格天井(ごうてんじょう)に豪華なシャンデリア、和風座敷と暖炉の組み合わせなど様々な和洋折衷の工夫がされました。また、その後赤坂離宮は洋館として建てられましたが、一つの敷地に和洋並立の形がとられたことは明治の特権階級の人々に大邸宅に引き継がれていくことになります。そして、やがて中産階級の住宅にも在来の和風住宅の玄関脇に洋風応接間をつけるといったように影響がみられるようになります。そして和室と洋間の間仕切りに襖が用いられたのです。大正から昭和にかけては庶民の生活文化が形成された時代でもありました。技術革新と大量生産と均質化を前提とした近代化により、上流階級の邸宅を飾る美術品としての性格から庶民住宅に普及するに従いしだいに実用的なものへと性格を変えていったのです。

いままで時代とともに襖を見てきましたが、在来工法のは登場した平安時代から現代にいたるまで基本的な構造は変わりません。われわれ日本人の生活様式が変わり、の形が変わっても襖が持っている知恵と製作にかかわる技術は受け継がれていきます。

    4月29日

             は畳の日

    9月24日

 

   10月10日  襖の日

畳ビズのうた

ここクリックたたみビズの歌

 

 和室のある

     豊かな暮らし 

         もてなしの空間

   ◆西村畳工業 有限会社◆

  福岡県北九州市小倉南区城野4丁目5-29

 

         電話   093-921-0014

         FAX  093-931-3250