障子の発祥

 

障子の 「障」 にはさえぎる、へだてるという意味があります。

 

「もの」 をそえる 「子」 とあわせて、「遮るもの」 が 「障子

 

という言葉の元々の意味です。

 

寝殿造りと呼ばれる平安時代の貴族の住宅において、部屋として仕切るために柱間 

 

にはめ込んだものは 「襖障子」、 視線を遮るために床に置いたものは 「衝立障子

 

と呼ばれて いました。 その一種の 「紙張り障子」 を略して今日、 「障子」 と呼ん

 

で いるものの、原形は平安時代に出現したとされる 「明かり障子」 です。採光を目

 

的として細い格子を組んだ面の片側に薄い和紙を 張り、蔀戸(しとみど)の内側に建

 

て込まれていました。

 

障子は、要求される機能に応じて形を変えながら、の生産量が 伸び、江戸時代の

 

初期に一部の裕福な町人の間で使われ始めた 障子は、後期になると庶民の間でも

 

使われるようになりました。 障子に映る物影は、内にいながら外の気配を感じられる

 

ものとして、 親しまれています。障子は、自然との調和を望む日本人にとって 肌に合

 

う建具なのです。

 

障子の美と機能

細い木を組んだ上に、ピンと張られた一枚の白い和紙

 

木と紙でできた建具は、四季のうつろいを愛する私たち日本人の心をなごませます。

 

光をやわらかく部屋に導き、熱をため、かつ空気をきれいにしてくれる、すぐれた暮らしの道具です。住宅の洋風化に押され、その姿を消しつつある障子

 

和洋両方の良さが求められる今だからこそ、障子のある暮らしを提案します。

 

紙一枚から、住まいを変えてみませんか?

クリックすると大きくなります。

障子の造形美

 

 

当社の施工例は、 

 

       ギャラリー施工例もしくは和風遊ゆうブログ❖

 

             常時、ご紹介、更新しております。

 

                  どうぞご覧ください。

    4月29日

             は畳の日

    9月24日

 

   10月10日  襖の日

畳ビズのうた

ここクリックたたみビズの歌

 

 和室のある

     豊かな暮らし 

         もてなしの空間

   ◆西村畳工業 有限会社◆

  福岡県北九州市小倉南区城野4丁目5-29

 

         電話   093-921-0014

         FAX  093-931-3250